外来診療のご案内外来担当医表入院のご案内退院その他医療社会事業・相談室防災

診療科目

内科・外科・整形外科・呼吸器内科・循環器内科・糖尿病内科・精神科・歯科・リハビリテーション科・皮膚科



受付時間

診療科目 受付時間
内科 午前(8:30〜11:30)
午後(1:00〜 4:00)      
精神科

現在初診は行っておりません
午前(8:30〜11:30)      
午後(1:00〜 4:00)
火曜日受付3:00
木・金曜日受付2:00
           
外科 午前(8:30〜11:30)  
午後(1:00〜 4:00)          
整形外科 午前(8:30〜11:30)    
午後(1:00〜 4:00)          
皮膚科 午前(8:30〜11:30)            
午後(1:00〜 4:00)            
物忘れ(認知症)外来

現在初診は行っておりません
午前(8:30〜11:30)      
午後(1:00〜 4:00)
火曜日受付3:00
木・金曜日受付2:00
           
リハビリテーション科 午前(8:30〜11:30)  
午後(1:00〜 4:00)            

休診のお知らせ(2023年3月15日現在)

皮膚科 新井医師 2023年3月16日(木)〜2023年7月31日(月)まで
整形外科 須賀医師 2023年3月16日(木)午前
外科 山本医師 2023年3月20日(月)午後
精神科 藤田医師 2023年3月20日(月)午前
精神科 藤田医師 2023年3月24日(金)午前
外科 山本医師 2023年4月3日(月)午後
精神科 藤田医師 2023年4月7日(金)午前
内科 吉野医師 2023年4月20日(木)午前
※代診につきましては病院へお問い合わせください。


初診(受付窓口@番)

受付ロビーにご用意している「初診申込書」にご記入のうえ、保険証(該当の方は公費医療受給者証)と共にお出しください。また、生活保護を受給されている方は、医療券もしくは意見書をご提示ください。
更に、新規あるいは久しぶりの受診を問わず、発熱の症状がお有りの方で、10日以内に海外への渡航歴がある方は、必ず受付窓口にお申し出ください。

※初診で精神科への受診を希望される患者様へ ←現在初診は行っておりません
当院の精神科及び物忘れ(認知症)外来は、初診のみ「予約制」とさせていただいております。
初診のお申し込みはお電話及び受付窓口にて承っております。下記の担当窓口までお問い合わせください。

担当窓口:医事課  電話 042(341)1611(代)

再診(受付窓口A番)

診察券を受付窓口に設置している「受付箱」にお入れください。予約制は導入しておりませんので診察は"受付順"となります。
また、ご住所や連絡先に変更等がありましたら、お早めに受付窓口にお申し出いただきますようお願い申し上げます。
※「受付箱」は、診療受付日の毎朝7:30に受付窓口へ設置致します。

会計(会計窓口)

当院では、会計のお呼び出しの際に、本人確認のためお名前をフルネームでお申し出いただくようご協力をお願いしております。
また、月が替わる毎に保険証(該当の方は公費医療受給者証)を確認させていただきます。保険証等のご提示も会計窓口で承ります。

お薬

当院は医薬分業システムを導入致しております。会計窓口にて院外処方箋をお渡しいたしますので、院外の調剤薬局にお持ちいただき、お薬をお求めください。



※赤字は女性医師となっております。
令和5年3月16日〜
診療科目
内科

内科系疾患の
区別なく受診できます。
午前   吉野
(一般・消化器)
  吉野
(一般・消化器)
吉野
(一般・消化器)
山田
(糖尿病)
小林(孝)
(一般・循環器)
  小林(孝)
(一般・循環器)
伊藤
第1・3・5のみ
(一般・呼吸器)
   
午後 吉野
(一般・消化器)
  山田
(糖尿病)
  小林(孝)
(一般・循環器)

精神科
物忘れ(認知症)外来

現在初診は行っておりません
午前 藤田 岸本     藤田  
午後            
外科 午前 高橋 浮山 高橋 高橋 高橋  
午後 山本
     
 
整形外科 午前   須賀 須賀 須賀 須賀  
午後

須賀

 
リハビリテーション科 午前 高橋 須賀 須賀 須賀 須賀
皮膚科 午前




 
※平成31年4月より、呼吸器内科は第1・3・5木曜の午前中に変更になります。
※令和2年10月より、精神科火曜日は毎週となります。
※皮膚科は令和5年3月16日〜令和5年7月31日は休診となります。




手続き

1: 入院ご希望の方は、外来で医師の診察を受けてご入院が決まってから、入院手続きをしてください。
2: 入院手続には、印鑑をご持参の上、入院申込書及び入院誓約書を保険証と合わせてご提出ください。
3: 入院時に保証金として下記の金額をお預かりさせていただきます。入院保証金については、退院精算の際の請求金額に充当いたします。

一般保険の患者さま(社会保険 国民健康保険 後期高齢者医療)50,000円
自費 自賠責保険の患者さま 100,000円
※生活保護、措置入院等の患者さまは保証金をお預かりしません。
4: 精神科へご入院ご希望の方は、両親、配偶者、ご兄弟、ご姉妹など病状をよくご存知の方が付き添って、ご来院ください。その他、詳しいことについては、入院の際に係からお話し致します。
5: 介護保険適用の介護療養型医療施設にご入院の方には、別途重要事項説明書に添ってご説明申し上げます。
6: 病室は一部に特別室を準備いたしております。ご希望によりご利用になれます。詳しいことは入院の際におたずねください。

付添

当院では付添者は必要ありません。ただし、病状によりご家族が付添いを希望される場合は主治医または看護師にご相談ください。

食事

当院の職員である管理栄養士、調理師及び調理助手が献立・調理を行う給食を召し上がっていただきます。

お食事の配膳時刻
朝食7:30/昼食11:30/夕食18:00

給食担当部署(食養科)に関するご案内はこちら


寝具・病衣

寝具は病院の寝具を使用していただくことになっております。寝具の自宅からのお持ち込みは衛生管理上ご遠慮ください。また病衣、オムツ、私物洗濯については、別途リース契約により利用することができます。希望する場合はナースステーションにお尋ね下さい。

携帯品

携帯品はできるだけ少なくし、つぎのようなものをご用意ください。肌着、スリッパ、ちり紙、タオル、歯ブラシ、歯みがき、せっけん、吸いのみ、湯のみ、コップ、スプーン、はし、洗面器など。

入院費

入院医療費は、月単位で計算の上、翌月10日ごろにご本人または支払人様宛にご請求申し上げますので、月末までにお支払いください。入院費の窓口(E番)でのお支払いは平日の時間内(午前8:30〜12:00 午後1:00〜4:45)にお願い致します。銀行振込をご利用くださっても結構です。振込口座名は請求書に記載してあります。月の途中で退院されるときは、その日にお支払いください。

面会時間 

1: 面会時間は厳守いただきますようご協力をお願い申し上げます。時間内でも主治医の回診中や重症など症状が安定しない等の場合には、お待ちいただくかお断りさせていただくこともございます。
2: ご面会の方は、必ず受付にお申し出てください。受付(窓口D番「入院受付」)にある『面会受付票』を記入の上、窓口の職員へのご提示をお願いします。受付職員より『面会プレート(桃色)』をお渡ししますので、必ず見えるように首から提げていただきますようお願いします。また、面会終了後は『面会プレート』を受付窓口にお戻しください。
3: 病室内での飲食や飲食物、火気、刃物などの危険物等の持ち込みはご遠慮ください。
4: 面会における患者様への差し入れを希望される場合は、必ず事前に病棟の看護職員にご相談ください。
5: 院内の感染防止対策等により、感冒症状(発熱、せき、鼻汁、のどの痛み等)が軽度でもお有りの場合の面会はご遠慮くださいますようお願いします。また、インフルエンザ流行期も面会をご遠慮していただくことがありますので、ご理解ご了承の程 お願い申し上げます。



主治医の退院指示が出ますと、事務担当者が請求書を作成致します。
請求書ができあがり次第、看護師がご連絡申し上げますので、それまでは病室でお待ちください。

ご連絡が参りましたら、窓口E番にて会計をお済ませください。その際、「退院事務完了連絡票」をお渡し致しますので、病棟勤務室に提出してご退院ください。ご高齢の方で退院後、在宅で介護保険によるサービスを受けるご希望などがございましたら、病棟看護師長または医療相談室にご相談ください。



1: 精神科作業療法を行っております。詳しくは、担当部署までお問い合わせください。
精神科作業療法に関するご案内はこちら
2: 高齢者、整形外科のリハビリテーションを行っております。
リハビリテーションに関するご案内はこちら
3: 療養中に、ご不明のことがありましたら、病棟勤務室でご遠慮なくおたずねください。
4: 公衆電話は、玄関ホール、各病棟に設置されていますのでご利用ください。
また、携帯電話は電子医療機器を用いて療養されている患者様もいらっしゃいますので、病棟内での携帯電話のご利用はお控えください。
5: 院内にも売店があり日用品を販売しております。
売店の営業時間は平日:午前8:15〜午後5:00、土曜:午前8:15〜午後1:15、日曜:午後12:15〜午後5:00までとなります。(祝日はお休みです)。
宅配便の取り扱いも行っております。
6: ポストは正門脇にあります。速達、書留などは小平駅前郵便局をご利用ください。
7: 院内では患者様や職員の個人情報やプライバシーを保護するために、カメラ・携帯電話等による撮影・録音・SNSへの投稿などはご遠慮ください。個人情報に関する案内はこちら



通院または入院中の方で家庭的、経済的(医療費)、精神的な問題などについてご心配なことがありましたら、お気軽にご相談(無料)ください。

医療社会事業・相談室についての詳細はこちら



当院は防災設備のメンテンナンスや自衛消防の組織づくりに万全を期しております。
入院中の方、ご家族、お見舞いの方々は、次のことにご協力ください。
電気器具の持込は原則として、お断り致します。詳しいことは病棟勤務室におたずねください。
院内は禁煙となっております。


社会福祉法人多摩済生医療団 多摩済生病院
東京都小平市美園町3-11-1
TEL:042-341-1611
FAX:042-341-1610
Copyright (C) Tama Saisei Hospital. All Rights Reserved.
プライバシーポリシー